« おもちゃのポンポン船の原理 | トップページ | Macのメールアプリで、複数の記事をドラッグして選択する方法 »

2016年7月18日 (月)

ゆうちょ銀行のログインを少し簡単にする方法(Mac版)


Banner_713x90



ゆうちょ銀行はネットでの利用が、他の銀行に比べると不便だと感じます。
ログインボタンが下の方にあったりするのはまだいいとしても、
お客さま番号(以下、IDと略します)が3つに分かれているので、それを暗号化したパスワード管理ファイルやパスワード管理アプリから入力するのが不便です。
加えて、他の銀行とは違って、ブラウザがIDを記憶しておくのを拒むように作られているようです。

ファイルから一つずつコピーするにしても、コピー、ペースト、コピー、ペースト、コピー、ペーストという具合にやらないといけません。
ここまででやっとIDの入力が完了してパスワードの入力が待っています。

私の場合はゆうちょ銀行が使いにくいのでほとんど使っていませんが、家族はよく使っています。
それ以上に毎日アクセスする人や、一日に何度もアクセスする人もいるでしょうから、そんな方々のために、ちょっとだけID入力の手間が省ける方法を考えてみました。
但しMacでの方法です。


■ 方法1
IDを書き留めている自分仕様のファイルや、パスワード管理アプリなどに、3つのIDを、間にスペースを入れて以下のように書いておきます。

1234 5678 90123

ログイン画面にIDを入力するときは、この最初の4桁の数字の上でダブルクリックすると、その4桁だけが選択されるので、選択された状態でログイン画面のIDの最初の入力欄までドラッグすると、最初の4桁がペーストされます。
次の4桁とその次の5けたも同じようにしてドラッグすると、3つのパートが入力できます。
コピー&ペーストをするよりもちょっとだけ簡単です。

IDやパスワードを書き込んだファイルは第三者に見られる可能性があるので暗号化しておくか、パスワード管理アプリを使いましょう。


■ 方法2
最初に一度だけ行う準備として、ログイン画面にIDを入力します。
次に、3つに分かれたIDの一つ目の数字の上でダブルクリックして4桁の文字を選択し、下図のように選択した状態のままでデスクトップなどにドラッグします。
するとドラッグした先に、IDが例えば図のような番号の場合は 1234.textClipping という名前のファイル(クリッピングファイル) が下図のようにできます。


Login_window_0



次の4桁とその次の5けたも同じようにしてドラッグすると、合計3つのファイルができます。
そしてこれらの3つのファイルを、デスクトップの片隅などに順序よく並べておきます。
以上で準備が完了です。

これらの3つのファイルは常にデスクトップなどに置いておき、次回からログイン画面にIDを入力するときは、3つに分かれたIDの入力欄にこれらのファイルを下図のように一つずつドラッグすると、入力欄にペーストされます。

(ご注意:パスワードはこのようなファイルにしてしまうと、第三者に見られる可能性があるので危険です。上に記載したIDについても見られる可能性がありますので自己責任でお願いします。第三者とは、パソコンをウィルスに感染させて遠隔からファイルをのぞき見る人も含まれます。)


Login_window



方法2の方が、方法1よりも簡単に入力することができます。


ログインも不便ですがそれとは別に、利用明細をCSVファイルでダウンロードしようとすると、ダウンロードではなくブラウザ上で表示されてしまいます。
しかもその文字コードがShift JISになっているので、今では一般的なUTF-8をデフォルトに設定しているブラウザでは文字化けしてしまいます。(CSVではなく圧縮ファイルの方をダウンロードすればよいのですが解凍する必要があり、また何のためにCSVが用意されているのかわかりません。)
他にもまだあります。利用明細を「通帳未記入分」で表示すると、明細のダウンロードすらできないようです。(今はゆうちょダイレクト「プラス」に変更したのでわかりませんが、たぶん修正されていないと思います。プラスに変更するまでは、利用明細が1か月前までしか表示されないのも不便でした。)

以上のようなことに困っている人が他にも大勢おられるのではないかと思います。(ちなみにMacで確認しました。)
システムの使い勝手を定期的にユーザーにアンケート調査するなどして、もっと顧客の立場で考える姿勢が日本郵政には必要なのではないかと思っています。日本郵政には、同じように民営化された日本航空のような道を歩んでほしくないのであえて書きました。

ゆうちょ銀行のいいところも書いておきますと、振り込みがあったことなどを知らせるメール通知に手数料がかからないのはいいと思います。一方、大手の某財閥銀行はメール通知に手数料がかかるので、そちらも利用しなくなりました。

 

 

 

 

 

« おもちゃのポンポン船の原理 | トップページ | Macのメールアプリで、複数の記事をドラッグして選択する方法 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

無料ブログはココログ