靴を横向きに脱いでおくと履くときも便利!
観光地でお寺を訪れたりすると、本堂などに入る時は階段の下で靴を脱いで上がることが多いですが、この時に靴を「入船」の方向に脱いでおくと履く時に不便だし、「出船」の方向に脱いでおくと脱ぐ時に不便です。
そこで、脱ぐ時も、次に履くときも便利な方法として、「靴を横向きに脱いでおく」という脱ぎ方を少し前から実践しています。こうすると、横にステップを踏み出すだけの簡単な動作で、靴を脱いだり履いたりすることができます。自宅だけでなく、訪問先でも啓蒙的に(?)実践していて、その便利さがわかってしまうと、もうずっと「横脱ぎ」ばっかりです。
この方式の難点は、玄関先などの狭いところで大勢の人がみんな横向きに脱ぐと、靴を脱ぐ場所の横幅のスペースをたくさん占拠してしまうことです。その場合の対策として、脱ぐ場所がなくなったら、玄関に近い方に列を増やしていって、一番新しい列に脱ぐようにすればよいです。
家の中で靴を脱ぐ習慣がある日本ならではの、玄関先で靴を脱ぐときの正しい作法というものはあるのですが、横向きに脱ぐ方式を流行させて、こちらの方が正しい作法になればみんなHappyになるのでは、と思いつつ書いています…
« 直感的にわかる モンティ・ホール問題の解説 | トップページ | おもちゃのポンポン船の原理 »
「生活」カテゴリの記事
- 自分のクリーンな吐息の一部を再吸入できるマスクの形(2020.04.17)
- 洗濯機などの重いものを車に積み込む方法(2018.11.27)
- 洗濯機の排水トラップ 床下の排水カップまで外れてしまったら(2018.10.27)
- エネループ(充電電池)を復活!(2019.11.29)
- シールをはがしたあとのベタつきは、油絵具のブラシクリーナーで(2017.10.17)